一人散歩スポット・亀戸-歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」でも有名な、江戸時代から愛される藤の名所-亀戸天神

基本情報
東京一の藤の名所と言えば、江戸の昔かに今も亀戸天神社です。亀戸天神は350年の歴史を持つ神社で学問の神様としても親しまれています。4月の下旬から15棚100株の藤が境内一杯に咲き始めます。藤まつり期間中は、昼は神楽殿での歌謡ショーや三味線、琴などの演奏、神楽などの催し物があり、夜はライトアップされた幻想的な世界となり、スカイツリーと藤棚のツーショット写真が人気です。期間中は毎日、日没~22:00ライトアップが楽しめます。
スポット情報
・スポット名: 亀戸天神社
・アクセス目安:最寄駅 総武線亀戸駅下車 北口より徒歩15分
総武線、地下鉄半蔵門線錦糸町駅下車
北口より徒歩15分
都バス亀戸天神前下車すぐ
○イベント情報:藤まつり/Kameido Tenjin Shrine Wisteria Festival
○開催期間 ※2020年は中止
○入園料 無料
<スポット情報>
English- Kameido Tenjin Shrine
http://kameidotenjin.or.jp/gallery/fuji/
日本語-亀戸天神社
http://kameidotenjin.or.jp/
周辺情報
日本語・英語-江東おでかけ情報局 http://koto-kanko.jp/
写真情報
@TCVB